Convex、Supabase、Firebase比較: バイブコーディングに最適なバックエンド、データベースはどれ?

Convex、Supabase、Firebase比較: バイブコーディングに最適なバックエンド、データベースはどれ?

10分で読めます113 views

更新日:2025年7月30日

最近、「バイブコーディング」という言葉を耳にしませんか?

これは、難しいバックエンドのことはあまり意識せず、まるでノーコードツールを触るような感覚で、サクサクっとアプリ開発を進めるスタイルのことです。プログラミングを始めたばかりの方でも、気軽に自分のアイデアを形にできるのが魅力ですね。

このバイブコーディングを実現するために重要なのが、「BaaS(Backend as a Service)」という、アプリの裏側(バックエンド)の面倒な部分をまるっと引き受けてくれるサービスです。

今回は、特に人気のBaaSである「Convex」「Supabase」「Firebase」の3つを取り上げて、それぞれの特徴を比較していきます。そして、なぜ「Convex」がバイブコーディングに最適なのか、その理由を深掘りしていきますよ。

この記事を読めば、あなたにピッタリのバックエンドサービスが見つかるはずです。

ざっくり比較表

まずは、3つのサービスがどんな感じなのか、表でざっくりと見てみましょう。



BaaS(Backend as a Service)プラットフォームの比較:

項目Convex (コンベックス)Supabase (スーパーベース)Firebase (ファイアベース)
バックエンドの構造独自のDBとサーバレス関数。全てTypeScriptで書けるのが特徴。PostgreSQLがベース。「SQL」でデータを扱う。NoSQL(Firestoreなど)。柔軟なデータ構造。
セキュリティコード(関数)経由で安全にアクセス。初心者にも優しい。DBのルール(RLS)で制御。「SQL」の知識が必要。独自のルールで制御。設定が複雑になりがち。
リアルタイム機能標準で対応。何もしなくてもデータが自動で同期される。追加設定が必要。自分で購読処理を書く必要がある。標準で対応。ただしUIとの連携は一手間かかる。
開発のしやすさフロントエンド感覚で開発できる。ライブリロードが快適。GUIと「SQL」で設定。DBの知識が少し必要。セットアップが一番簡単。スキーマレスですぐ始められる。
料金無料枠あり。個人開発なら十分。無料枠あり。こちらも十分な内容。無料枠が広い。ただし料金予測が少し難しい。
スケーラビリティ完全おまかせ。インフラの心配は不要。自分でプラン変更など、ある程度の管理が必要。完全おまかせ。Googleの力で自動スケール。
情報量・サポート新しいが、公式ドキュメントが充実。コミュニティが活発。オープンソースで情報が増加中。日本語の情報も多い。圧倒的な情報量。困ったらググれば大体解決する。

では、それぞれの項目について、もう少し詳しく見ていきましょう。

1. セキュリティと安全性:データはしっかり守られる?

アプリを作る上で、「セキュリティ」は絶対に無視できないポイントですよね。

  • Convex: ぼくがConvexを推す大きな理由の一つが、この「セキュリティの分かりやすさ」です。Convexでは、アプリの画面(フロントエンド)から直接データベースを触ることができず、必ず「サーバー関数」というワンクッションを挟みます。
    これは、お店で例えるなら、お客さんが直接キッチンの冷蔵庫を開けるのではなく、必ず店員さんに注文して料理を出してもらうようなものです。
    この仕組みのおかげで、複雑なセキュリティルールを覚えなくても、普段書くコードの中で「このユーザーにはこのデータだけ見せる」といった制御が直感的に書けるので、とても安全なんです。
  • Supabase: Supabaseは「Row Level Security(RLS)」という仕組みで、データベースの行ごとに「このデータは本人しか見ちゃダメ」といった細かいルールを「SQL」で設定できます。
    これは非常に強力なんですが、裏を返せば「SQLの知識」が必要で、初心者の方には少し難しく感じるかもしれません。
  • Firebase: Firebaseは独自の「セキュリティルール」というものを書く必要があります。
    これが結構クセがあって、柔軟な分、書き方を間違えると「誰でもデータを見たり書き換えたりできる状態」になってしまう危険性も…。
    たしかに、デフォルトでは安全側に倒してくれているので安心ですが、少し凝ったことをしようとすると、このルールと格闘することになります。
★ポイントまとめ
Convexは「サーバー関数を通す」というシンプルなルールで、初心者が意図せず危険な状態にしてしまうリスクが低いのが魅力です。
FirebaseやSupabaseのように、専用のルールや「SQL」を学ばなくても、安全なアプリを構築しやすいと言えますね。

2. リアルタイム機能:チャットアプリも夢じゃない!

リアルタイム機能とは、誰かがデータを更新したら、他の人の画面にも即座に反映される機能のこと。チャットアプリなどが良い例ですね。

  • Convex: Convexのすごいところは、このリアルタイム機能が「標準装備」な点です。特別な設定は一切不要で、データを取得するコードを書くだけで、あとはConvexが勝手にリアルタイムで画面を更新してくれます。
    まるで魔法のようですよ。このおかげで、チャットや共同編集ツールのような、リアルタイム性が重要なアプリも驚くほど簡単に作れてしまいます。
  • Supabase: Supabaseでもリアルタイム機能は使えますが、少しだけ設定が必要です。
    管理画面で機能をオンにして、アプリ側で「このデータが変わったら教えてね」というコード(購読処理)を自分で書く必要があります。
    一手間かかりますが、その分、従来の開発方法に慣れている人には分かりやすいかもしれません。
  • Firebase: Firebaseは「リアルタイムデータベース」の元祖とも言える存在で、リアルタイム機能は強力です。
    ただ、ConvexほどUIフレームワーク(Reactなど)との連携がスムーズではなく、画面の更新処理などを自分でしっかり管理する必要があります。
★ポイントまとめ
「何もしなくてもリアルタイムになる」という手軽さでは、Convexが頭一つ抜けています。
初心者がつまずきやすい同期ズレなどの問題を意識しなくて済むのは、本当に心強いですよ。

3. 初期設定と開発体験:サクサク開発できるのはどれ?

アイデアを思いついたら、すぐに形にしたいですよね。開発のしやすさも重要なポイントです。

  • Convex: Convexは、まるでフロントエンド開発の延長線上にいるような感覚でバックエンドも作れてしまうのが革新的です。
    コマンドを一つ実行すれば開発環境が立ち上がり、あとはTypeScriptという言語で「こんなデータ構造にしたい」「こんな処理をさせたい」とコードを書いて保存するだけ。
    すると、即座にバックエンドに反映されるんです。この「ライブリロード」体験は、一度味わうとやみつきになりますよ。
  • Supabase: Supabaseは、最初に管理画面でデータベースを作ったり、「SQL」でテーブルを定義したりと、少し「データベースを触っている感」があります。
    たしかにGUIで操作できるので分かりやすいですが、Convexのような「コード中心」のスムーズさと比べると、少し手順が多いと感じるかもしれません。
  • Firebase: Firebaseは、おそらく3つの中で一番セットアップが簡単です。管理画面でポチポチっとすれば、すぐに使い始められます。
    ただ、その手軽さゆえに、データ構造などをあまり考えずに進めてしまい、後で困ってしまう…なんてことも。
★ポイントまとめ
バイブコーディングのような素早い試行錯誤には、Convexのライブ開発体験がまさに理想的です。
「バックエンドをいじっている」という意識すらなく、一つのアプリを集中して作れる感覚は、初心者の方にこそ体験してみてほしいですね。

4. 料金体系:お財布に優しいのは?

個人開発や学習で使うなら、料金は気になるところですよね。

  • Convex: 開発者向けの無料プランがとても手厚く、個人開発や小規模なアプリなら、まず無料枠で十分足りるでしょう。
    プロジェクトも5つまで作れるので、色々なアイデアを気軽に試せます。
  • Supabase: こちらも無料枠が充実しています。
    プロジェクト数は2つまでですが、APIリクエストが無制限だったりと、かなり太っ腹です。
  • Firebase: Firebaseは無料枠の広さが魅力です。
    多くのサービスが無料で使えるので、コストを気にせず始められます。
    ただ、人気が出てくると従量課金で料金が上がっていくので、将来的な料金予測が少し難しいかもしれません。
★ポイントまとめ
どのサービスも、初心者が個人開発で試す分には、無料で十分に楽しめます。
その中でもConvexは、「小規模アプリなら無料」という範囲が分かりやすいので、安心して始められるのが嬉しいポイントです。

5. スケーラビリティと運用:ユーザーが増えても大丈夫?

作ったアプリが人気になったとき、たくさんのアクセスに耐えられるかどうかも重要です。

  • Convex & Firebase: この2つは「スケーラビリティのことはサービス側にお任せください」というスタンスです。
    ユーザーが増えても、裏側で自動的にインフラを調整してくれるので、開発者は何も心配する必要がありません。
    特にConvexは、何か問題が起きても「それは私たちの責任です」と明言しているほど、運用をまるっとお任せできる安心感があります。
  • Supabase: Supabaseは、必要に応じて自分でプランを上げたり、データベースの調整をしたりと、「ある程度は自分で管理する」必要があります。
    自由度が高い分、少し専門的な知識が求められる場面も出てくるでしょう。
★ポイントまとめ
バイブコーディングの文脈では、「インフラのことは考えずに済む」ConvexやFirebaseのモデルが非常に相性が良いです。
特にConvexは、負荷のかかりやすいリアルタイム処理も得意なので、安心して開発に集中できます。

6. ドキュメントやサポート体制:困ったときに頼れる?

新しいことを始めるとき、情報や助けてくれるコミュニティの存在は心強いですよね。

  • Firebase: 利用者数が圧倒的に多いので、情報量は断トツです。
    日本語の解説記事や動画も豊富で、ググれば大抵のことは解決します。
    初心者にとっては最大の安心材料かもしれません。
  • Supabase: オープンソースとして勢いがあり、コミュニティが活発です。
    日本語の情報もどんどん増えているので、学習しやすい環境が整いつつあります。
  • Convex: 新しいサービスなので日本語の情報はまだ少ないですが、公式のドキュメントが非常に丁寧で分かりやすいです。
    また、Discordなどのコミュニティでは、開発チームが直接質問に答えてくれることもあり、手厚いサポートが期待できます。
★ポイントまとめ
情報量ではFirebaseに軍配が上がりますが、Convexは「そもそも初心者がつまずきにくい設計」になっているのがポイントです。
セキュリティルールで悩んだり、リアルタイム処理で苦労したり…といったことが少ないので、結果的に困ることが少ない、とも言えるかもしれませんね。

まとめ:なぜConvexがバイブコーディングに最高なのか

ここまで比較してきて、Convexがなぜバイブコーディング、つまり「プログラミング初心者でも楽しくサクサク開発するスタイル」に向いているのか、お分かりいただけたでしょうか。

ポイントをまとめると、

  • バックエンドを意識させない一体感: フロントもバックも同じ言語・同じ場所で書ける。
  • リアルタイム機能が超簡単: 面倒な設定なしで、インタラクティブなアプリが作れる。
  • デフォルトで安全: 難しいセキュリティ設定なしで、データ漏洩のリスクが低い。
  • すぐに始められる手軽さ: セットアップが簡単で、アイデアをすぐ形にできる。
  • 「とりあえず動く」が安全: 型のおかげでミスが減り、安心して機能追加に集中できる。

Convexは、まさに「バックエンドの難しいことは全部任せて!あなたはアイデアを形にすることに集中してね」というメッセージを強く感じるサービスです。

もちろん、プロジェクトによってはFirebaseやSupabaseが最適な選択となることもあります。

でも、もしあなたが「バックエンドって難しそう…」と躊躇しているなら、ぜひ一度Convexを試してみてください。

きっと、その手軽さと楽しさに驚くはずです。

技術的なハードルに悩むことなく、あなたの素晴らしいアイデアをどんどん形にしていきましょう。

Convexのような頼れる相棒が、きっとあなたの強い味方になってくれますよ。

記事をシェアしよう!

この記事が役に立ったら、ぜひシェアしてください!

✨ あなたのシェアが新しい読者との出会いを生みます

テレビアニメ化!クリプトニンジャ咲耶もぜひ!

大好評につき3期目の放送スタート!

アニメを見て、ポイントを貯めて、豪華リワードを獲得!

参加は完全無料!

まだWordPressで消耗してるの?

このサイトとブログは、WordPressで作っていません。

バイブコーディングをフル活用しつつ、

「Headless CMS」の「Sanity」によって作られています。

ぼくは元プロブロガーですが、もうWordPressには戻れません。

詳しく知りたい方は、ぜひバイブコーディングサロンへ。

買い切り4,980円

新時代のスキルを学びましょう。