バイブコーディングで作る!30分でできるWebアプリ10選

バイブコーディングで作る!30分でできるWebアプリ10選

9分で読めます353 views

更新日:2025年7月30日

バイブコーディングで作る!30分でできるWebアプリ10選

こんにちは、イケハヤです。

「プログラミングって、なんだか難しそう……」 「何から作ればいいのか、見当もつかない……」

そんなふうに感じている方に、朗報があります。

「バイブコーディング」なら、たった30分でWebアプリが作れてしまうんです。

今回は、プログラミング初心者の方でも今すぐ試せる10個のWebアプリを、実際に使えるAIへの「プロンプト」付きで紹介します。

コピーして、少し修正を加えるだけで、あなたも立派な「Webアプリ開発者」です!

なぜ30分で作れるのか?

不思議に思いますよね。その秘密は、開発プロセスの違いにあります。

▼従来の開発

  • HTML/CSS/JavaScriptをゼロから書く
  • 発生するエラーとひたすら格闘する
  • 一つひとつ調べながら、手探りで進める
  • → 結果、数日から数週間かかってしまうことも…

▼バイブコーディング

  • AIに「こんなアプリが作りたい」とお願いする
  • AIが生成したコードを確認する
  • 必要に応じて、少しだけ微調整する
  • → なんと30分以内に完成!

必要なもの

  • パソコン(WindowsでもMacでも、どちらでも大丈夫です)
  • AIツール(Gemini CLIがおすすめです)
  • そして何より「やる気」です!

では、さっそく実際に作れるWebアプリを見ていきましょう!

Gemini CLIのインストール方法がわからない方は、以下の記事をご参考に!

https://note.com/munakata_souri/n/n36c29a93d9a7

1. シンプルTodoリスト

難易度: ⭐☆☆☆☆ 所要時間: 15分

作るもの

タスクを追加したり、削除したりできる、シンプルなTodo管理アプリです。

AIへのプロンプト例

シンプルなTodoリストアプリを作ってください。
要件:
- タスクの追加機能
- タスクの削除機能
- タスクの完了チェック機能
- ローカルストレージに保存して、閉じてもタスクが消えないようにする
- モダンでシンプルなデザイン
HTML、CSS、JavaScriptを1つのファイルにまとめてください。

学べること

  • バイブコーディングの基本
  • イベントリスナー(クリックなどの動作を検知する仕組み)の使い方
  • ローカルストレージの活用法

2. ポモドーロタイマー

難易度: ⭐⭐☆☆☆ 所要時間: 20分

作るもの

「25分作業して、5分休憩する」というサイクルを繰り返すためのタイマーアプリです。

AIへのプロンプト例

ポモドーロテクニック用のタイマーアプリを作ってください。
要件:
- 25分の作業時間と、5分の休憩時間を設定できる
- スタート / ストップ / リセット機能
- 時間が来たら音で知らせてくれる
- 残り時間が見やすい円形のプログレスバー
- ダークモードに対応したデザイン

学べること

  • タイマー処理(setInterval
  • 音声ファイルの再生方法
  • SVGやCSSを使ったアニメーション

3. 為替レート計算機

難易度: ⭐⭐☆☆☆ 所要時間: 25分

作るもの

リアルタイムの為替レートを使って、通貨の変換ができる計算機です。

AIへのプロンプト例

為替レート計算機を作ってください。
要件:
- 主要な通貨(USD, EUR, JPYなど)に対応
- 無料で使えるAPIを使って、リアルタイムのレートを取得する
- 日本円からドル、ドルから日本円のように双方向で変換できる
- 見やすいUIデザイン
- スマホでも見やすいレスポンシブ対応

学べること

  • 外部APIの使い方
  • 非同期処理(async/await
  • エラーハンドリング

4. お絵かきアプリ

難易度: ⭐⭐☆☆☆ 所要時間: 25分

作るもの

マウスや指で、キャンバスに自由に絵が描けるシンプルなペイントツールです。

AIへのプロンプト例

シンプルなお絵かきアプリを作ってください。
要件:
- Canvas APIを使う
- ペンの色を5色以上から選べる
- ペンの太さを調整できる
- 消しゴム機能
- 描いた絵をすべて消去するボタン
- 描いた絵を画像として保存できる機能

学べること

  • Canvas APIの基本
  • マウスやタッチイベントの処理
  • ファイルのダウンロード機能

5. パスワード生成器

難易度: ⭐☆☆☆☆ 所要時間: 15分

作るもの

安全でランダムなパスワードを生成してくれるツールです。

AIへのプロンプト例

セキュアなパスワード生成器を作ってください。
要件:
- 文字数を8〜32文字の範囲で指定できる
- 大文字/小文字/数字/記号を使うかどうか選べる
- 生成したパスワードをワンクリックでコピーできる機能
- 生成されたパスワードの強度を表示する
- 見やすいモダンなUI

学べること

  • ランダムな文字列の作り方
  • クリップボードAPI
  • 正規表現を使ったチェック

6. BMI計算機

難易度: ⭐☆☆☆☆ 所要時間: 15分

作るもの

身長と体重を入力すると、肥満度を示す「BMI」を計算し、健康状態を表示してくれるアプリです。

AIへのプロンプト例

BMI計算機を作ってください。
要件:
- 身長(cm)と体重(kg)の入力フォーム
- BMI値を計算して表示する
- 計算結果から健康状態(痩せ型/標準/肥満など)を判定して表示
- 結果を視覚的なメーターで表示
- 理想体重の提案機能

学べること

  • フォーム入力の処理
  • 条件分岐による判定
  • データの可視化

7. カウントダウンタイマー

難易度: ⭐⭐☆☆☆ 所要時間: 20分

作るもの

設定した特定の日時まで、あとどれくらいかをカウントダウンしてくれるタイマーです。

AIへのプロンプト例

イベントまでのカウントダウンタイマーを作ってください。
要件:
- 目標の日時を設定できる
- 残りの日/時間/分/秒をリアルタイムで表示する
- 複数のイベントを登録・管理できる
- ローカルストレージに保存して、閉じても消えないようにする
- 数字が変わるときにアニメーション効果を付ける

学べること

  • 日時の計算処理
  • リアルタイム更新
  • 複数データの管理方法

8. QRコード生成器

難易度: ⭐⭐☆☆☆ 所要時間: 20分

作るもの

入力したテキストやURLから、QRコードを生成するツールです。

AIへのプロンプト例

QRコード生成器を作ってください。
要件:
- テキスト、URL、WiFi情報に対応
- 生成するQRコードのサイズを調整できる
- QRコードの色をカスタマイズできる
- 生成したQRコードを画像としてダウンロードできる
- QRコードライブラリ(qrcode.jsなど)を使用する

学べること

  • 外部ライブラリの活用
  • Canvasの操作
  • ファイルの生成とダウンロード

9. じゃんけんゲーム

難易度: ⭐☆☆☆☆ 所要時間: 15分

作るもの

コンピュータと対戦できる、おなじみのじゃんけんゲームです。

AIへのプロンプト例

じゃんけんゲームを作ってください。
要件:
- グー/チョキ/パーの選択ボタン
- コンピュータの手はランダムに決まる
- 勝敗を判定して、スコアを表示する
- 手を出すときのアニメーション効果
- 連勝記録を保存する機能

学べること

  • ゲームロジックの実装
  • ランダム処理
  • スコア管理

10. マークダウンエディタ

難易度: ⭐⭐⭐☆☆ 所要時間: 30分

作るもの

書いたテキストがリアルタイムでプレビューされる、マークダウンエディタです。

AIへのプロンプト例

リアルタイムプレビュー付きのマークダウンエディタを作ってください。
要件:
- 左側に入力エリア、右側にプレビューエリアを配置する
- 入力すると、リアルタイムでプレビューが更新される
- 基本的なマークダウン記法(見出し, リスト, 強調など)に対応
- コード部分のシンタックスハイライト
- 書いた内容をローカルストレージに自動保存する

学べること

  • マークダウンパーサー(ライブラリ)の使い方
  • リアルタイム処理
  • 2カラムレイアウトの設計

よくある質問

Q: 本当に30分で作れるんですか?
A: はい。AIが基本的なコードをほとんど生成してくれるので、大部分は数分で完成します。残りの時間で、ぜひ自分好みにカスタマイズを楽しんでみてください。

Q: プログラミング未経験でも大丈夫ですか?
A: もちろんです。AIが難しい部分を全部担当してくれるので、あなたは「こうしてほしい」と伝えるだけで大丈夫ですよ。

Q: どのAIツールがおすすめですか?
A: 個人的には「Claude Code」が好きですが、有料になります。無料で使うなら「Gemini CLI」がおすすめで、こちらでもまったく問題ありません。

さらにステップアップするために

アプリが作れるようになったら、次のステップに進んでみましょう。

  1. 作ったアプリを公開してみる
    • 「GitHub Pages」を使えば無料で公開できます。
    • 「Vercel」なら、もっと手軽にワンクリックでデプロイできます。
  2. 機能を追加してみる
    • データベースと連携させて、データを保存できるようにする。
    • ログイン機能などのユーザー認証を付けてみる。
    • 外部のAPIをもっと活用してみる。
  3. デザインをこだわってみる
    • 「TailwindCSS」を導入して、効率的にデザインを整える。
    • アニメーションを追加して、リッチな見た目にする。
    • レスポンシブ対応を完璧にして、どんなデバイスでも美しく表示されるようにする。

まとめ

どうでしたか?

「プログラミングは専門家がやる難しいもの」という固定観念が、少しは壊れたのではないでしょうか。

「バイブコーディング」なら、アイデアを形にするまでのスピードが本当に速いんです。

今回紹介した10個のアプリは、全部作っても5時間もあれば十分でしょう。

週末の時間などを活用して、ぜひ挑戦してみてください。

そして、もしアプリが完成したら、ぜひXで「#バイブコーディング」のハッシュタグを付けてシェアしてみてくださいね。

みなさんの作品を見られるのを、楽しみにしています。

P.S. もっと本格的に「バイブコーディング」を学びたい、あるいはこれを仕事にしていきたい、という方は、ぼくが運営しているオンラインサロンもぜひ覗いてみてください。

より実践的なプロジェクト開発や、収益化の方法についても詳しく解説しています。

記事をシェアしよう!

この記事が役に立ったら、ぜひシェアしてください!

✨ あなたのシェアが新しい読者との出会いを生みます

テレビアニメ化!クリプトニンジャ咲耶もぜひ!

大好評につき3期目の放送スタート!

アニメを見て、ポイントを貯めて、豪華リワードを獲得!

参加は完全無料!

まだWordPressで消耗してるの?

このサイトとブログは、WordPressで作っていません。

バイブコーディングをフル活用しつつ、

「Headless CMS」の「Sanity」によって作られています。

ぼくは元プロブロガーですが、もうWordPressには戻れません。

詳しく知りたい方は、ぜひバイブコーディングサロンへ。

買い切り4,980円

新時代のスキルを学びましょう。